どうも、ともぞう(@tomotin2222)です。
- メルマガを発行したいんだけど、一体何を書いたらいいんだろう?
- 冒頭ではどんなことを書けばいいの?
なんて悩んでいませんか?
このページでは、メルマガの冒頭には何を書けば良いのかをお伝えして行きます。
このページを読むことで、読者さんからの反応も良くなるでしょう。
是非、試してみてください。
もくじ
メルマガの冒頭では自己開示をしよう
メルマガの冒頭では、自己開示をするのがおすすめです。
自己開示とは、自分をネタにした雑談のことです。
ただ、単純に自分のことを話すのではなくちょっとしたコツがあるのですが…
そのコツはこのページの後半でお伝えして行きますね。
なぜメルマガの冒頭で自己開示の文章を書くことをおすすめするのか
ではなぜメルマガの冒頭で自己開示をするのか。
理由は下記の2つです。
- 読者さんとの心の距離が縮まる
- あなたのファンが増える
自己開示をすることで読者さんとの心の距離が縮まります。
そうすることで信用を得ることができます。
また、自己開示をすることで、あなたの人となりが伝わります。
あなたの人となりが伝わると、あなたのファンになってくれる人も出て来るでしょう。
もちろん、嫌われる可能性もあります。
しかし、嫌われるなら嫌われるで構わないのです。
なぜなら、全員に好かれることなど無理だからです。
世の中にはあなたのことを好きな人もいれば嫌いな人もいます。
あなたと波長が合う人もいれば、合わない人もいます。
合わない人はメルマガを解除してくれますからそれでOK。
結果としてあなたを好意的に見てくれる人が残るので、快適にメルマガを書くことができます。
なので、嫌われることを恐れずに自己開示して行きましょう。
自分のことをいきなり話して「興味ねーよ」って思われない?
もしかすると、あなたは「いきなり自分の話なんかして大丈夫なの?読者さんは自分には興味がないんじゃないの?」なんて思うかもしれません。
でも、大丈夫です。
僕はせどり(転売ビジネス)のメルマガを発行していました。
そのメルマガの冒頭では、ここでお伝えしている通り、自己開示をしていました。
メルマガを発行していると、読者さんから返信が来ることがあります。
その返信の約6割は、冒頭での自己開示についてのリアクションでした。
せどり(転売ビジネス)のノウハウをお伝えしている本編よりも、冒頭の自己開示(雑談)の方がリアクションが良かったのです(笑)
なので、安心して自己開示をしてください。
とはいえ、このページの冒頭でもお伝えした通り、ただ単純に自分のことをお話するのではなく、ちょっとしたコツを知っておく必要があります。
自己開示をするために適切な話題5選
さて、「自己開示をしよう」と言われても困ってしまう人もいるでしょう。
そこで、このページの冒頭でお伝えした「自己開示のコツ」をお伝えして行きます。
自己開示に適切な話題というものがあります。
なので、その5つを公開しますね。
- お金や健康の話
- あなたが幸福を感じること、楽しいと感じること
- あなたの弱点・マイナス面
- 趣味や興味があること
- 失敗談
基本的には上記5つの話題を出すと、効果的です。
具体例は「【信用の獲得に有効!】自己開示に有効な5つの話題とは?」というページに書いてあるので興味があれば読んでみてください。
このページで何度かほのめかした「自己開示のコツ」も書いておきました。

メルマガの冒頭にはどんな文章を書けばいい?まとめ
このページでは、メルマガの冒頭にはどんな文章を書けばいいのかというテーマでお伝えして来ました。
結論からいうと、メルマガの冒頭では自己開示(自分をネタにした雑談)をするのがおすすめです。
理由は、読者さんとの心の距離を縮める効果があり、あなたの人となりが伝わることで、ファンになってくれる人が現れるからです。
そして、自己開示をするのに適した話題としては下記の5つがあげられます。
- お金や健康の話
- あなたが幸福を感じること、楽しいと感じること
- あなたの弱点・マイナス面
- 趣味や興味があること
- 失敗談
具体例は「【信用の獲得に有効!】自己開示に有効な5つの話題とは?」というページに書いてあるので興味があれば読んでみてください。
自己開示のコツも合わせて書いてあります。

少しでもメルマガの反応がよくなれば幸いです。