当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています
未分類

情報発信で使う媒体のコンテンツは「使いまわし」でOKです

どうも、ともぞう(@tomozounew)です♪

ここ最近、こんなお悩み相談が届きます

情報発信を頑張りたいけどX(Twitter)、ブログ、メルマガ…色々な媒体で発信するのが大変すぎて挫折しかかってます

う~ん。これとても良くわかります。

僕も一時期

  • 無料レポート作って
  • ブログ記事書いて
  • TwitterとかFacebook更新して
  • メルマガも書いて
  • 自分の教材も作って

って感じで「これやることありすぎじゃね?」と思っていました。

そして、「これずっと続けるの無理じゃね?」とも思っていました。

でも、大丈夫です。

この記事では、集客コンテンツを効率よく生産するための方法をお伝えして行きます。

集客のコンテンツは使いまわしでOK

集客コンテンツって全部「使いまわし」でOKなんです。

使いまわしというと印象が悪いかもしれませんが、言ってみれば再利用です。

同じテーマ、同じ切り口のコンテンツをそれぞれの媒体にちょっと加工して投稿するということ。

この使いまわしができればかなり省エネで結果も出やすい情報発信ができるようになります。

では、使いまわしってどういうことか。

例えば、僕の場合はこのXの投稿が

メルマガの原稿になり。

そして、最終的にこのブログ記事になります。

無料の情報だけでネットビジネスで稼ぐことは可能なのか?どうも、ともぞう(@tomozounew)です♪ ネットビジネス界隈でよく言われることの一つに「無料情報だけで稼ぐことは無理だ」と...
  • X(Twitter)
  • メルマガ
  • ブログ

順番はどうでも良いのですがとにかく使いまわしでOKです。

なぜなら、全部の媒体を見ていない人もいるからです。

それに、メルマガやブログならより詳細に書けるので、付加価値をつけやすいんですよね。

 

僕の場合、最近は

  1. Twitter(X)に投稿
  2. 深堀りした内容をメルマガ記事に
  3. 書いたメルマガをブログ記事に(必要であれば加筆修正する)

という順番が多いですね。

こんな感じで、割と使いまわしというか

同じテーマで別の媒体に合った形(短文・長文とか)で配信していくというイメージです。

こうすると、Xの投稿もメルマガもリアルタイムで配信できますし、ブログ記事もたまっていくので勝手にSEOで集客してくれることもありますね。

そんな感じで

  • ブログ
  • X(Twitter)
  • メルマガ

この辺の媒体は使いまわしでOKなのでガンガン書いて行きましょう。

RELATED POST
未分類

趣味に没頭する時間とお金を手に入れる方法

2021年8月30日
コンテンツ販売×半自動化で自由な人生を手に入れる方法
このページでは、一日の大半を趣味の時間に使いたい!と思っているあなたのために、それを実現する方法をお伝えして行きます。 実際、僕もこの方法で自由な時間とお金を増やし、今では一 …
文章・コピーライティング

売れるセールスレターを書くための基礎的な考え方~主人公は読み手である~

2023年6月9日
コンテンツ販売×半自動化で自由な人生を手に入れる方法
どうも、ともぞう(@tomozounew)です♪ セールスレターを書いたは良いけど全然売れない…なんて悩んでいませんか? そこで …
未分類

たった200フォロワーで月100万円の売り上げを達成するためのX集客方法

2024年8月2日
コンテンツ販売×半自動化で自由な人生を手に入れる方法
「Xで頑張って情報発信しているけど全く商品が売れない」 「全くメルマガやLINEの読者さんが集まらない」 「フォロワー数やインプ数、  …
未分類

【感謝】メルぞうさん主催「第28回e-Book大賞」の優秀賞をいただきました。

2021年10月1日
コンテンツ販売×半自動化で自由な人生を手に入れる方法
どうも、ともぞう(@tomotin2222)です。 無料レポート配信スタンドのメルぞうさんが主催する第28回e-Book大賞で優秀賞を …
未分類

30代職歴なしのフリーターバンドマンが将来の不安を消し去る方法

2024年5月9日
コンテンツ販売×半自動化で自由な人生を手に入れる方法
どうも、ともぞうです♪ バンドで食べて行くことを夢見てバイトをしながら活動を続けて来たけど、芽が出る気配もない 「そろそろ正 …
未分類

コンテンツ販売でも、結局は人で選ばれる時代だよなぁと思った話

2023年11月1日
コンテンツ販売×半自動化で自由な人生を手に入れる方法
ビジネスにおいても、最終的には「人」で選ばれる時代になります。 なぜなら、機能的な価値で勝負する時代ではなくなっているからです。 ス …