当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています
未分類

情報発信で使う媒体のコンテンツは「使いまわし」でOKです

どうも、ともぞう(@tomozounew)です♪

ここ最近、こんなお悩み相談が届きます

情報発信を頑張りたいけどX(Twitter)、ブログ、メルマガ…色々な媒体で発信するのが大変すぎて挫折しかかってます

う~ん。これとても良くわかります。

僕も一時期

  • 無料レポート作って
  • ブログ記事書いて
  • TwitterとかFacebook更新して
  • メルマガも書いて
  • 自分の教材も作って

って感じで「これやることありすぎじゃね?」と思っていました。

そして、「これずっと続けるの無理じゃね?」とも思っていました。

でも、大丈夫です。

この記事では、集客コンテンツを効率よく生産するための方法をお伝えして行きます。

集客のコンテンツは使いまわしでOK

集客コンテンツって全部「使いまわし」でOKなんです。

使いまわしというと印象が悪いかもしれませんが、言ってみれば再利用です。

同じテーマ、同じ切り口のコンテンツをそれぞれの媒体にちょっと加工して投稿するということ。

この使いまわしができればかなり省エネで結果も出やすい情報発信ができるようになります。

では、使いまわしってどういうことか。

例えば、僕の場合はこのXの投稿が

メルマガの原稿になり。

そして、最終的にこのブログ記事になります。

無料の情報だけでネットビジネスで稼ぐことは可能なのか?どうも、ともぞう(@tomozounew)です♪ ネットビジネス界隈でよく言われることの一つに「無料情報だけで稼ぐことは無理だ」と...
  • X(Twitter)
  • メルマガ
  • ブログ

順番はどうでも良いのですがとにかく使いまわしでOKです。

なぜなら、全部の媒体を見ていない人もいるからです。

それに、メルマガやブログならより詳細に書けるので、付加価値をつけやすいんですよね。

 

僕の場合、最近は

  1. Twitter(X)に投稿
  2. 深堀りした内容をメルマガ記事に
  3. 書いたメルマガをブログ記事に(必要であれば加筆修正する)

という順番が多いですね。

こんな感じで、割と使いまわしというか

同じテーマで別の媒体に合った形(短文・長文とか)で配信していくというイメージです。

こうすると、Xの投稿もメルマガもリアルタイムで配信できますし、ブログ記事もたまっていくので勝手にSEOで集客してくれることもありますね。

そんな感じで

  • ブログ
  • X(Twitter)
  • メルマガ

この辺の媒体は使いまわしでOKなのでガンガン書いて行きましょう。

RELATED POST
未分類

若者から学ぶのは恥?ネットビジネスで年齢のプライドは邪魔になる話

2025年5月4日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
自分より年下の人から 何かを習うって そんなに恥ずかしいですかね? …… 僕がネットビジネスを 始めたのは20代前半でした …
未分類

【理論と感性】どっちが大事?ビジネスで結果を出す人の共通点とは

2025年5月20日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
「ビジネスに必要なのは、 理論だと思いますか?それとも 感性や創造性のようなアートでしょうか?」 これは、僕が実際に いただいた …
未分類

ベネフィットとメリットの違いを解説します。

2021年3月30日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
どうも、ともぞう(tomotin2222)です。 「メリットとベネフィットの違いがわからない」このページでは、そんな悩みにお答えして行きます。 ベネフィットとメリットの違い …
未分類

SNS集客で失敗しない方法|教科書通りじゃ通用しない時代に“選ばれる発信”とは?

2025年6月17日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
どうも、実は鼻を ちーんってかめない ともぞうです♪ 「毎日がんばって ポストしてるのに 全然反応がない…」 「有益なこ …
未分類

【実体験あり】無料で出したのに売れた話|コンテンツ販売での無料と有料の境界線とは?

2025年11月7日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
どうも~、ともぞうです♪ コンテンツ販売や情報発信を 長年やっていると 「有料と無料の 境界線ってどこですか?」 ↑こ …
未分類

AI時代のビジネスに必要なのは「問題解決力」ではなく「世界観」だった話

2025年6月10日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
こんにちは、ともぞうです。 「問題を解決することが ビジネスの本質だ」 と、ずっと信じてきました。 あなたも、 そう思 …