情報発信

DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)はもう古い?

最近はDRMという用語も聞かなくなってきたからなのか「DRMってもう古いって聞いたんですけど、今から学んでも使える手法なのでしょうか?」という質問が頻繁に届くようになりました。

ということで、このページでは「DRMはもう古いのか?」という疑問に答えて行きたいと思います。

DRMが古いと言われる理由

冒頭でもお伝えした通り、最近では「DRMはもう古い」という話を聞くようになりました。

その理由として、SNSの存在があります。

ここ最近は、Twitter(などのSNS)だけで稼ぐ環境が整っていますよね。

たとえば、Twitterで有料noteを売るとか、TwitterでBrainを売るとか。

音声配信アプリのStand.fm(スタンドエフエム)でも、最近は有料コンテンツの販売ができるようになりました。

このような流れを踏まえた上で、「Twitterで直接販売することができるならば、わざわざDRMを使うことはないだろう」というのが「DRMが古い」と言われる理由だということです。

DRMが古いのは確か。だけど学ぶ価値は十分にある。

さて、この記事のテーマである「DRMはもう古いのか?」についても結論を伝えます。

DRMは確かに古い手法です。

しかし、「使えない」とか「学ぶ価値がない」わけではありません。

どういうことか。

DRMは150年以上の歴史のあるマーケティング手法です。

だから古いといえば古いです。

でも、古いモノだからといって、学ぶ価値がないわけではないのです。

 

これは音楽でも本でも何でもそうですよね。

古い音楽だからと言って聞く価値がないなんてことにはなりません。

古い本だからと言って、読む価値がないなんてことでもありません。

例えば、ビートルズの音楽は古いですよね?

じゃあ、聴く価値はないのでしょうか。そんなことないですよね?

Dカーネギーの人を動かすは古い本だから読む価値がないのか?と聞かれたらそんなことないですよね?

むしろ、ビートルズの音楽やDカーネギーの本は時代の淘汰をくぐり抜けて来たのですから、今もなお価値のある作品だということができます。

それと同じで、DRMは古い手法ではありますが、学んでおく価値のある手法です。

DRMを学ぶのは何のため?

また、「DRMはもう古い」と言って学ばない人は、大きな勘違いをしているように思います。

そもそも、DRMを学ぶのは何のためでしょうか?

お金を稼ぐためですよね?

要するに、お金を稼ぐという目的を達成できるのであれば、古いとか新しいとか、そんなの関係ないということをお伝えしたいのです。

そして、DRMは今でもお金を稼ぐために非常に有効なマーケティング手法です。

つまり、「DRMはもう古いから学ぶ必要がない」と言って学ばない人は、かなりピントのズレたことを言っているのです。

DRMは古い。だけど時代に合わせて進化している

更にいうと、DRMは進化しています。

ひと昔前のDRM…それこそ10年前のDRMはまだ、商品を売ることにフォーカスを当てていました。

つまり、商品を売ることがゴールでした。

だから、広告のクリック率とセールスレターの成約率が最重要だったわけです。

しかし、現代のDRMは商品を売ってからがスタートという価値観で運営されています。

商品を売ることがゴールと売る事がスタートの違い

商品を売ることがゴールの場合と、スタートの場合では考え方が全然違って来ます。

前者は(繰り返しになってしまいますが)

  • 広告のクリック率
  • セールスレターの成約率

が命でした。

それが売り上げ(利益)に繋がり、そこで出た利益を更に広告に突っ込んで更に売り上げ(利益)を出して、またその利益を…

という無限ループが作れるので、とにかく売れればいい。それでビジネスとして成立していました。

この手法は、ある意味「沢山売った方が儲かるんだからいいよね」という価値観です。

だから「誰にでも売る」「必要のない人にも売る」というスタンスでセールスレターなどが書かれていました。

 

しかし、後者の場合、そうはいきません。

なぜなら、販売することがスタートだからです。

販売することがスタートということは、お客さんへ価値の提供を続けるということです。

つまり、長くお付き合いすることを前提で商品を買ってもらうということです。

そうなってくると、誰にでも売るというスタンスでは苦しくなってきます。

なぜなら、気の合わない(相性の悪い)お客さんも相手にしなければならないからです。

 

そう。販売することがスタートを前提にすると、お客さんを選ぶ必要が出てくるのです。

だって、相性の悪いお客さんとお付き合いし続けるのは消耗しますからね。お客さんだって相性がいい人とお付き合いした方がいいでしょうから。

お客さんを選ぶなんていうと少し傲慢かもしれませんが、お客さんがこちらを選ぶ権利もあるのですから、こちらがお客さんを選ぶ権利もありますね。

お客さんを選ぶってどうやるの?

じゃあ、お客さんを選ぶってどうやるのかというと「あなたの価値観を表明する」のが重要になって来ます。

ビジネスも結局のところ、人と人のやり取りですから、価値観が合うかどうかが重要になります。

そこで、ブログやSNSなどを使って価値観を表明するのです。

その価値観に共感してくれた人が必要なタイミングで商品を買ってくれますし、商品を買ってくれてからお客さんとしてのお付き合いがスタートします。

こうしてDRMをベースとしたビジネスをしていくことで、ストレスの少ないビジネスが展開できるようになります。

DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)はもう古い?まとめ

さて、このページでは、DRMはもう古いのか?という疑問に答えて行きました。

色々とお伝えして来ましたが結論からいうと、「古いけど時代に合わせてDRMのノウハウは進化しているから学ぶ価値はありますよ。」ということでした。

そして、現代に合わせたDRMを学び、お客さんに感謝されながら情報発信ビジネスでお金を稼ぐ方法は「情報発信ビジネスとは?収入の仕組みや始め方を初心者向けに解説します」という記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

【2022年最新版】メルマガを使った情報発信ビジネスで稼ぐ方法とは?やり方を初心者にもわかりやすいように徹底解説してみたこのページでは、メルマガを使った情報発信ビジネスで稼ぐための仕組みを作り、のんびり好きなことをsいて生きて行くためのを網羅的にお伝えして...
RELATED POST
情報発信

ネットビジネス(情報発信ビジネス)は怪しい?

2021年10月27日
好きなこと、得意なことで稼いで自由に生きる
どうも、ともぞうです。 僕はこのブログやTwitter、普段配信しているメルマガを通して「ネットビジネス(情報発信ビジネス)で稼ぐ方法」を教えています。 そんな活動をし …
情報発信

分かるとは分けること

2021年12月29日
好きなこと、得意なことで稼いで自由に生きる
どうも、ともぞうです。 この記事では「問題を解決するためには細かく分けよう」という話をしていきます。 「情報発信を頑張っているのに稼げないのですが、どうしてでしょうか? …
情報発信

情報発信ビジネスは顔出しをするべき?

2021年8月23日
好きなこと、得意なことで稼いで自由に生きる
このページでは、情報発信ビジネスで顔出しをするべきなのかというお話をしていきます。 結論から言います。 デメリットの方が多いので、無理して顔出ししなくていい とい …
情報発信

情報発信ビジネスの商品とは?~どうやって自分の知識やノウハウをお金に換えて行くのか~

2020年9月19日
好きなこと、得意なことで稼いで自由に生きる
このページでは、情報発信での商品についてお伝えして行きます。 あなたは今「情報発信ビジネスって稼げるって聞くけど、具体的にどんな方法で …
情報発信

【2022年最新版】メルマガを使った情報発信ビジネスで稼ぐ方法とは?やり方を初心者にもわかりやすいように徹底解説してみた

2021年1月7日
好きなこと、得意なことで稼いで自由に生きる
このページでは、メルマガを使った情報発信ビジネスで稼ぐための仕組みを作り、のんびり好きなことをsいて生きて行くためのを網羅的にお伝えしていき …
情報発信

情報発信ビジネスのネタがない!を解決する方法

2021年4月3日
好きなこと、得意なことで稼いで自由に生きる
このページでは、情報発信のネタが無くて困っているというあなたの悩みを解決するために書きました。 情報発信のネタ出しについて、かなり詳しく書いておきましたので参考になる部分は参 …