当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています
未分類

コンテンツ販売ビジネスの集客の基本~フォロワー数を追ってはいけない理由~

どうも、ともぞう(@tomozounew)です♪

僕たちコンテンツビジネス勢は「とにかく数を集めれば良い」という思考を捨てなければいけません。

僕たちコンテンツ販売者は販売したい商品に興味がある人を集めなければならないからです。

とにかく数を集めれば良いのならそれこそ「相互フォロー」をやれば良いし

  • (無差別な)いいね周り
  • (無差別な)コメント周り

これらをしていれば集まります。

ツイート内容だってそれっぽい自己啓発系ツイートをしておけばOK。

コツコツと数さえこなせば万アカも別に難しくありません。

ただ、先ほどもお伝えした通り僕たちが集めなければならないのは販売したいコンテンツに
興味がある人達です。

  • 相互フォロー
  • いいね周り
  • リプ周り
  • 薄い自己啓発ツイート

そうやって集まった人たちの中にあなたが販売したい商品に興味がある人が一体どれくらいいるでしょうか。

ほとんどいないんですよね。

そうなるとフォロワー数は多いのにいざ商品を販売すると全然売れないなんてことになります。

実際、僕の所にはそのような方からの相談が沢山届きます。

なので、闇雲にフォロワーさんを集めても意味がないってことですね。

シツコイかも知れませんがもう一度お伝えすると、僕たちコンテンツ販売者が集めるべきなのは販売したい商品に興味がある人です。

自分の商品に興味がある人を集める言葉の使い方

じゃあ、自分の商品に興味がある人を集めるにはどうしたら良いのか。

それは言葉の使い方を学ぶことです。

あなたの商品に興味がある人だけを集めるための言葉の使い方を知れば少ないフォロワー数でも商品がバンバン売れて行きます。

実際、僕がBrainを440部以上販売したときだってTwitterのフォロワーさんは実質600名くらいでした。

もちろん、Twitterのフォロワーさんが全員買ってくれたわけではないですけどね。

これって、僕が普段から僕の商品に興味がある人が集まるような言葉を使ってツイートしているからです。

そう。このブログ記事でもお伝えしていますが

呪術廻戦の呪言師「狗巻棘」に学ぶ情報発信における言葉の使い方「言葉を制する者が情報発信を制す!」 これは大げさでも何でもなく、本当のこと。 なぜなら、僕たちが情報を伝達するためには、必...

使う言葉によって集まる人が全く変わって来るんですよね。

じゃあ、その言葉の使い方ってどこで学べば良いのか。

それがこちら

↓ ↓ ↓

【コスパの暴力】累計1200DL突破🌱ラッタ式ライティング〜Lau essential〜セールス、メルマガ、アフィリエイト、マーケティング、Twitter、Kindle…何にでも使える文章の極意の話

ぜひ、言葉の使い方を学び、あなたの商品に興味のある人だけを集めてみてください。

RELATED POST
未分類

【実例あり】顧客満足を高めリピーターを獲得する“少し多めに与える”マーケティング術

2025年7月23日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
どうも、ともぞうです♪ 今日はちょっと感動した 「お店の対応」についての お話をさせてください。 ビジネスで大事なのって、  …
未分類

SNSやメルマガで疲れない関係性を作る「形のないコミュニティ」の魅力

2025年6月12日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
どうも、ともぞうです♪ 『AI時代のビジネスに必要なのは「問題解決力」ではなく「世界観」だった話』という記事では 価値観や世 …
未分類

ほぼ自動でコンテンツが売れる仕組みの作り方ロードマップ

2024年3月27日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:  …
未分類

情報発信で使う媒体のコンテンツは「使いまわし」でOKです

2023年11月16日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
どうも、ともぞう(@tomozounew)です♪ ここ最近、こんなお悩み相談が届きます 情報発信を頑張りたいけどX(Twit …
未分類

30代売れないバンドマンがアルバイト以外でお金を稼ぎ、時間もたっぷり確保して音楽活動に没頭する方法

2024年5月11日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
どうも、ともぞうです♪ アルバイトをしながらバンド活動をしているけど、バイトで生活費を稼ぐのに精いっぱいであまりバンド活動に時間が …
未分類

若者から学ぶのは恥?ネットビジネスで年齢のプライドは邪魔になる話

2025年5月4日
情報発信ビジネスとコンテンツ販売の自動化で僕は自由に生きていく
自分より年下の人から 何かを習うって そんなに恥ずかしいですかね? …… 僕がネットビジネスを 始めたのは20代前半でした …