(この記事は2月10日にお送りした
ともぞうメルマガを改変したものです)
どうも、
エガちゃんねるとファミマが
コラボしたポテチの再販が決定
して大喜びのともぞうです♪
再販が開始したら真っ先に
ファミマに向かう決意をしました。
さて、そんな話は置いといて…
もしかして、あなたは今
こんな風に悩んでいませんか?
「コンテンツ販売のセオリーは
販売するコンテンツから作ることだ!」
なんて言われているけど、
いきなり有料コンテンツ作るなんて
ハードル高すぎん?!
わかるぅ~!
いきなり有料コンテンツを作るのって
メチャクチャハードル高いですよね。
「え、ちょっとまって…。
いきなり有料で売るとか
怖すぎる(ガクブル)」
って感じじゃないですか。
じゃあ、そんなときは
どうすればいいのでしょうか。
その答えをこの記事で
詳しく解説していきます。
コンテンツ販売の基本「先に商品を作る」は本当に正しい?
確かにコンテンツ販売のセオリーって
「販売するための
コンテンツから作りましょう」
です。
僕もクライアントには
(それができるのであれば)
最初に販売するコンテンツを
作ってしまった方が良い
とお伝えしています。
その方が圧倒的に近道だからです。
だけど、冒頭でもお伝えした通り
「いきなり販売するコンテンツを
作るのってハードル高いっす…」
と思ってしまって前に進めない
人もいるのも知っています。
有料コンテンツが作れないなら、まずは情報発信から始めよう
そういう人におすすめなのは
とりあえずXとメルマガ、ブログを
使って情報発信を始めてしまう
という方法です。
- 「先に集客をしても意味がない」
- 「お店を作っても商品がなきゃ稼げないじゃないか」
なんて話もありますし、
それも一理あります。
だけど、できないものは
仕方ないですよね。
そんなときは、
- とりあえずコンセプトを方向性だけでも良いのでザックリと決めて
- Xで発信してメルマガ登録を促す
- メルマガ配信しながら販売するコンテンツの構想を作って行く
こういう方法もありだと思っています。
【体験談】僕が有料コンテンツを作る前にやっていたこと
そもそも、
僕も最初はコンテンツ販売をする
つもりがありませんでした。
えぇ…っと。
この記事に書いてある通りですが
↓↓↓
https://tomozou001.com/tomozouprofile
(あ、この記事↑長いので読まなくて大丈夫です)
僕は、ただ
せどりの素晴らしさを
もっと多くの人に知って
もらいたい
と思ってブログやメルマガを
書いていただけなんです。
そしたら、
「ともぞうさんのせどり
教材ってないんですか?
あるなら買いたいです!」
って方が複数人現れて、
そこから自分の教材
(有料コンテンツ)を
作ったという流れです。
つまり、順番的には
- 情報発信
- 集客
- 有料コンテンツ作成
この順番だったということ。
だから、どうしても
有料コンテンツをいきなり
作れそうにない
と悩んでいるのなら
「発信軸だけ決めて
とりあえず発信してみる」
というのもありです。
コンテンツ販売の成功パターンは1つじゃない!柔軟な戦略でOK
「最初に絶対に
商品を作らなきゃダメ」
なんてことないです。
っていうか、
情報発信の順番なんて自由です。
唯一絶対に正しい順番なんてないので、
とりあえず思った通りに
やってしまいましょう。
「有料コンテンツ
作れないから前に進めない…」
と悩んで何もしないより
とりあえず情報発信を始めて
してしまった方が100億倍良いです。
だって、何もしなければ
何も起こりませんが
情報発信を始めていれば
何か起こるかも知れませんからね。
とりあえず動きだしてみてください。
とはいえ、情報発信するなら、ざっくりでもいいからコンセプトを決めよう
とはいえ
情報発信をする際には
コンセプトはある程度
決めた方が良いです。
なぜなら、
コンセプトを決めて発信した方が、
その後の有料コンテンツのアイデアが
浮かびやすいからです。
コンセプトについては
こちらのnoteで解説しているので
もし興味があればどうぞ
↓↓↓